9月9日 奈良県大和高田市で出生 |
||
鹿島槍北壁積雪期初登 |
||
済州島漢拏山積雪期初登頂 (旧制浪速高等学校) |
||
日本山岳会入会 会員番号1649 | ||
内モンゴリア調査隊に参加(京都帝国大学) | ||
厳冬期の樺太で犬橇の研究に参加 (京都帝国大学) |
||
京都帝国大学農学部農林工学科卒業
内務省神戸土木出張所・兵庫県土木部砂防課勤務 |
||
陸軍野戦砲兵第四連隊入隊 | ||
虎頭851部隊入隊(築城作業隊) |
木村壽夫 今西君が満州、牡丹江で大きな運命に遭遇された事を知った。「正にこのコースをソ連兵は怒涛のように雪崩こんで来たのです」と今西君が強く答えられた。彼を襲った悲運の思い出に堪えかねるようであった。戦後は三回も牡丹江を訪ねられた由、奥様から承った。御供養の情のどんなに深かったか察せられる。牡丹江体験はどれほど悲しかったことか。正に「悲しみの今西君」であったろう「悲しみの今西君」にやがて「栄光の今西君」が続く。浪高山岳部員時代からの宿願、マナスル登頂の成功である。 |
|
シベリア抑留(1945~1948) | ||
アンナプルナⅡ峰遠征隊長 (京大学士山岳会) |
||
マナスル初登頂(日本山岳会) 高石市名誉市民
|
||
記録映画「マナスルに立つ」 (製作 毎日映画社) 公開 |
登頂の軌跡を記録した映画「マナスルに立つ」は全国で公開され、改めて市民の感動を呼んだ。 | |
朝日賞・毎日スポーツ賞受賞 | ||
(株)今西組取締役社長(1963~1994) | ||
日本山岳会関西支部長(1969~) | ||
大阪万博博覧会ネパール館建設 | ||
黄緩褒章受章 大阪スポーツマンクラブ理事(1978~1995) |
||
勲四等旭日小緩章受章 | ||
日本山岳会会長(1985~1988) | ||
チョモランマ・サガルマタ三国友好登山隊1988・日本隊総隊長 交差縦走成功 ネパール王国ゴルカ・ダクシン・バフ勲章(勲二等)受章 中華人民共和国体育運動栄誉奨章(一級奨章)受章 |
・チョモランマ・サガルマタ三国友好登山隊1988の日本側総隊長として指揮をとる ・5月5日、三国から選ばれた三名ずつの隊員が中国側からネパール側へ、またネパール側から中国側への交差縦走に成功する ・同時に三名のテレビ隊も登頂して、その模様を通信衛星を通じて全世界に放映した 標高8848m |
|
中国科学探検協会名誉会員 日本山岳会名誉会員 |
||
ネパール王国大阪名誉総領事 大阪市民表彰 |
||
「対談集 今西壽雄と語る」出版 | ||
(株)今西組取締役会長 11月15日 逝去 享年81才 |
||